名南コンサルティングネットワーク
カスタマーハラスメントに対する基本方針
Customer Harassment Policy
近年、カスタマーハラスメントは社会的な問題となっており、従業員の心身の健康と安全を確保することが重要な経営課題となっています。名南コンサルティングネットワーク各社(以下、「当社」という)は、お客様の正当なご意見やご要望には真摯に対応させていただきますが、社会通念上許容される範囲を超える行為については、カスタマーハラスメントと認識し、毅然とした態度で対応いたします。
この方針は、従業員が安心して専門的な業務に集中できる環境を維持し、お客様へ質の高いサービスを継続的に提供するために不可欠なものと考えております。
名南コンサルティングネットワーク
2025年10月1日制定
1.カスタマーハラスメントの定義および類型
【定義】
当社においてカスタマーハラスメントとは、①顧客、取引先、施設利用者その他の利害関係者が行う、②社会通念上許容される範囲を超えた言動により、③労働者の就業環境を害することと定義しています。
【行為類型および事例】
当社においては、具体的には以下のような行為をカスタマーハラスメントとして想定しています。なお、以下の記載はあくまでも例示であり、これら以外の行為はカスタマーハラスメントに該当しないという趣旨ではありません。
-
身体的な攻撃
- (ア) 就業者に物を投げつける、唾を吐くなどの行為を行うこと。
- (イ) 就業者を殴打する、足蹴りを行うなどの行為を行うこと。
-
精神的な攻撃
- (ア) 就業者や就業者の親族に危害を加えるような言動を行うこと。
- (イ) 就業者を大声で執拗に責め立て、金銭等を要求するなどの行為を行うこと。
- (ウ) 就業者の人格を否定するような言動を行うこと。
- (エ) 多数の人がいる前で就業者の名誉を傷つける言動を行うこと。
-
威圧的な言動
- (ア) 就業者に声を荒らげる、睨む、話しながら物を叩くなどの言動を行うこと。
- (イ) 就業者の話を遮るなど高圧的に自らの要求を主張すること。
- (ウ) 就業者の話の揚げ足を取って責め立てること。
-
土下座の要求
- (ア) 就業者に謝罪の手段として土下座をするよう強要すること。
-
執拗な(継続的な)言動
- (ア) 就業者に対して必要以上に長時間にわたって厳しい叱責を繰り返すこと。
- (イ) 就業者に対して何度も電話等をして自らの要求を繰り返すこと。
-
拘束する行動
- (ア) 長時間の居座りや電話等で就業者を拘束すること。
- (イ) 就業者から退去するように言われたにもかかわらず、正当な理由なく長時間にわたって居座り続けること。
- (ウ) 就業者を個室等で拘束し、長時間にわたって執拗に自らの要求を繰り返すこと。
-
差別的な言動
- (ア) 就業者の人種、職業、性的指向等に関する侮辱的な言動を行うこと。
-
性的な言動
- (ア) 就業者へわいせつな言動や行為を行うこと。
- (イ) 就業者へのつきまとい行為を行うこと。
-
個人への攻撃や嫌がらせ
- (ア) 就業者の服装や容姿等に関する中傷を行うこと。
- (イ) 就業者を名指しした中傷をSNS等において行うこと。
- (ウ) 就業者の顔や名札等を撮影した画像を本人の許諾なくSNS等で公開すること。
2.カスタマーハラスメントへの対応
■ 社内対応
- カスタマーハラスメントに関する相談窓口は各社担当理事・役員とし、従業員に周知します。
- カスタマーハラスメントに関する従業員の教育を行います。
- カスタマーハラスメントに関する相談を行った従業員が不利益な扱いを受けないことを保証します。
- カスタマーハラスメントの被害にあった従業員の安全確保、精神面のケアを最優先とし、必要に応じて専門家へのカウンセリングを行います。
- 発生時の適切な対応や再発防止のため、外部専門家と連携します。
■ 社外対応
- カスタマーハラスメントに該当すると考えられる事案が発生した際には、事実関係の確認を徹底の上、対応します。
- 問題解決に向けた対応は従業員に担当させず、理事・取締役およびゼネラルマネージャー以上の役職者が対応します。
- 発生時の適切な対応や再発防止のため、グループ内の弁護士とも情報を共有し、対応を行います。
- 事案の内容によっては、残念ながらお客様とのお取引をお断りさせていただく場合があります。
3.お客様へのお願い
当社は、お客様との健全な信頼関係を築き、専門家として最善のサービスを提供することを第一に考えております。何卒、本方針へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
